当院に不妊治療でお越しの患者様からの質問です。
「基礎体温をつけていますが、ガタガタです。無排卵のときは、基礎体温表が2相に分かれないと聞くのですが、私もひどい生理不順と無排卵の時期があり、今回はまだ生理がきていません。無排卵と思われる時は体温が一定で、今回も無排卵かなと思っているのですが、基礎体温表が高温で2週間くらい続いています。ホルモンバランスが崩れただけなのでしょうか?」
基礎体温表は卵子の発育が遅いのか早いのか、排卵をした後の条件が維持できているかなど、卵巣の働きの正常・異常をグラフから読み取ることができます。
最もわかることは、排卵しているかどうか。グラフにした時に、体温の低い時期と高い時期にしっかりわかれていれば排卵しています。
低い日ばかりが続いていれば、排卵していないことがわかります。決して、排卵時期を推測するためだけではありません。そこは、勘違いしないようにしてくださいね。
基礎体温表には、卵巣機能の検査に匹敵するくらいの情報が詰まっています。卵巣機能に異常があればあるほど基礎体温表にはっきりと表れて、それを自分で認識するこもできます。
病院での原因を突き止める検査は必要ですが、基礎体温表をしっかりつけていれば、卵巣の働きの問題の有無もわかります。
ただし、ストレスの影響でグラフが乱れることも多くあるので注意してください。
そして、基礎体温表は、測ったら必ずグラフにしてください。グラフにしてみて初めて変化がはっきりわかるからです。
1日や2日飛ばしても測れる時に測り続けることが大切です。そして、セックスをした日に必ず記しをつけてください。1ヶ月たった時にセックスと排卵のタイミングが合っていたかがわかるように記録を続けることです。それがその後の参考になります。
排卵日がグラフからはっきりとわからなくても、排卵をしているならば妊娠の可能性はあります。そのためには2~3日に1度はセックスをすることが必要です。
セックスの回数が十分にあっても妊娠していなかったら、何か別の原因もあることを考えてください。
次のことをもう1度しっかりと認識しましょう。基礎体温表では排卵の予測はできません。この日が排卵日だったことを後から知ることができます。基礎体温表をつけていてもセックスのタイミングを推定することは、実はできないのです。
参考にしてくださいね(^^)/
あなたも、当院で「卵子の質」の改善をしませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/

※返金保障制度は初回料金のみ有効です

※返金保障制度は初回料金のみ有効です
お電話ありがとうございます、
かたの夢整体院でございます。